社会の話
2019年9月、兵庫県の神戸市立東須磨小学校で、20代の男性教員が先輩教員4人からいじめを受けて病気療養中であることが報道されました。 教師いじめの内容、加害教師や被害教師について書いています。最後に、少し教員経験のある筆者の意見を述べています。 …
学校は保護者の信頼なしに運営できない 千葉県野田市で小学4年生の児童が父親に折檻され死亡するという痛ましい事件が起こりました。野田市教育委員会(野田市教委)が「いじめに関するアンケート」を加害者である父親に渡すという失態もあり、関係する大人…
2020年の東京オリンピックの大失敗を願っている。政府や組織委員会の対応が余りにも酷すぎて笑えなくなっているからだ。見通しがないのに無責任に開催を引き受け、国民に迷惑しか掛けていない。 今から5年前、ブエノスアイレスで開催されたオリンピック委員…
今月になって凶悪犯罪が連続で起こってますね。 6月は気候のせいで精神的にしんどくなるとは言いますが、理由はそれだけではないでしょう。 2018年6月9日 東海道新幹線殺傷事件 犯人「小島一朗(22)・無職」 人物像「人付き合いが苦手」 動機「むしゃくしゃし…
「あなたの国民健康保険料が本書のとおり決定されましたのでお知らせします。」 無職になって国民健康保険に加入した。30歳も過ぎたし体も弱ってくるだろうと心配したからだ。しかし、結局病院には全然行かなかった。花粉症の薬をもらうために4月に1度行った…
格安航空会社バニラ・エアで搭乗拒否された自称プロ障害者の木島英登(きじまひでとう)さんが話題になっている。 ネットでは悪質なクレーマーだと大きく騒がれており、一体どんなヤカラなのかと木島さんのページを見に行った。 木島英登さんとは 木島さんは…
近頃、学校の部活動をめぐる問題がたびたび起こっています。そんなに大変なら部活動を廃止すればいいんじゃないの…と思っています。 学校によっては部活動が強制になっていて(僕の学校もそうでした)、そこまでして部活動を続けなければいけない理由は何な…
坂上忍が「30歳で実家に住むって…」と発言した件が話題になっている。覚せい剤よりも実家暮らしの話が盛り上がるとは、何とも日本らしさが出ている。 日本では無条件に実家暮らしを否定する人間が多い。しかし実家暮らしが良くない根拠についてちゃんと話す…
熱意のある社員が6% 日経新聞に興味深い記事があった。最初だけ読んでも日本人の勤労意識の低さが伝わってくる。139ヶ国中で132位とは、まさに世界に誇るべき怠け者である。 世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象…
経済産業省の役人が書いた資料が話題だったので読んでみた。 不安しか無い日本なのに、解決する政策は示されていない。だから新しい社会システムを提案する、という内容の資料である。 日本は不安と不満ばかり ウチの会社ブラック企業なんじゃ… 何でもかんで…
前職の同僚が家を買っていました。同年代です。20代で結婚し、子供もいて、周りから何も言われない理想的な健常レールを歩んでいます。 僕は昔から家を転々としていたので、マイホームに大した憧れもなく賃貸人生を送ってます。正社員じゃないから家を買えな…
楽な仕事をしたいと言うと叩かれる国があるらしい。仕事に「楽」「ヒマ」を求めるのがそんなに悪いのだろうか。 ある20代女性が『ヒマな事務職の探し方を教えて』と書いたところ批判が殺到。 blogos.com どんな状況か見に行ってみると、まともな意見もあるの…
ツイッターでフォローさせて頂いている「わかり手」さんが、5月1日のAmebaTVに出演し「精神障害者と就労」について話をされていました。 わかり手さんは悩みを抱える人たちの繋がりを目的としたサイト『メンヘラ.jp』の管理者です。 今日は障害者雇用のこと…
こんにちは、高木です。 もうすぐ35歳になることもあり「35歳転職限界説」の言い伝えを思い出しました。 今回はそれについて書きます。 「35歳転職限界」の時代は変わった 巻き起こる「長期勤続キャリア形成」旋風 「◯歳まで」が「実務経験◯年」に 買い叩か…
こんにちは。 非正規な仕事ぶり、終わっている私生活、高木です。 自分の職歴を思い返してみると、無内定で大学を卒業してIT業界3年、無職1年、バイト2年、契約社員4年、そして無職。前職が4年で最長ですが、最後の1年は辞めたい逃げたいで悲惨でし…
「日本人は先進国イチの怠け者か」という興味深い記事が出ていたので、無職の自分が思ったことを書いてみたいと思う。その記事はこちら。 上の記事では「モーレツがそんなに悪いのか!」とキレ気味で始まっている。モーレツとは仕事に人生を捧げる人間を指す…
こんにちは。そろそろ入社した新卒がゴールデンウィークを待たずにポツポツと退職する頃です。初めての会社員生活で緊張の糸が切れて退職した新卒が凧のように飛んで行きます。 ところで、毎年のように「なぜ新卒の3割は3年以内に辞めてしまうのか」と言われ…
仕事をやめると国民健康保険と国民年金保険の資格が喪失します。健康保険は病院で有り難みが分かりますが、国民年金のほうはどうでしょう。 国民年金とは 国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の人が加入すると決められています。 自営業者、フリーター、…
転職サイトのワークポートに「面接官に聞く。何秒で採用を決める?」という特集がありました。結果は以下の通りでした。 5秒以内 12%10秒以内 22%30秒以内 24%60秒以内 13% こういう結果を見てしまうと、履歴書は手書きが良いとか、写真は写真屋が良いとか、…
終身雇用制度が崩壊しているにも関わらず、未だに蔓延る新卒至上主義。 学校を卒業したら、すぐに社会に飛び込むのが一般的となっていて、無内定で大学を卒業した人間なんかは「一体何を考えているの?」と偏見の目を向けられる日本社会。 この終身雇用・新…
4月から新入社員になる人間がキラキラしている。 その理由の一つに『社会人』になったことが挙げられます。 僕はこの言葉が嫌いなので、普段から「会社員」「労働者」という言い方をしてます。 ツイッターでも「新社会人」と書かず、わざわざ「新入社員」と…
本日で非正規労働が終わりです。有給休暇を使っているので会社には行ってません。非正規雇用の契約が終わる時はあっけないものです。退職の手続きをしてお終いです。 来年からは「去年いた契約社員の名前なんだっけ」と言われるようになります。そんな非正規…
先日、このようなニュースが報道されました。 『大学生の就職内定率は90.6%と前年同期比2.8ポイント上昇し、調査開始以降同時期で過去最高』 就職希望者1,000人のうち906人が企業から内定を取っていると解釈できますが、そんな景気が良いようには思えません…
こんばんは、非正規雇用です。 『プレミアム・フライデー』が実施されました。健常者は一週間の仕事の疲れを取るために、同僚と酒場へ向かいます。 「明日は土曜日、酔っても大丈夫」だと言わんばかりの勢いでオラオラしく酒肉を喰らいます。 それに比べて、…
いつまでも定職にもつかないでブラブラして! 「定職につけ」とは、おそらく正規雇用になれという意味なのでしょうが、成人しても正社員にならず生きていく人間ってどうなんでしょうか。 結論から言うと、わたしは別に構わないと思っています。 その人が正社…